【スクラッチ×ライントレース】自動走行の仕組みを考えよう

スクラッチ×ライントレース

テキスト PDFテキストダウンロード  ワードで作成したテキスト 

最近、小学校のプログラミングの授業でも取り入れられている「ライントレースカー」。最初に、スクラッチで自動走行の仕組みを学んでおくと、実際にライントレースカーを作る際、より理解が深まります。

初めにライントレースの大会の動画を見てもらいます。1位の機体のスピードが、スゴイ!子そも達は「おぉ~はやいっっ」と目が釘付け。

テンションの上がったところでスクラッチに入ります。背景に道を描いてもらいます。子ども達は、複雑な道をつくろうとしますが、カーブが急であるほど、道から外れてしまいます。そこで、「スピード」「まがる角度」「スプライトの大きさ」の3要素、いろいろと値を変えて調整して、ゴールを目指します。

この「調整」することが、今回の学習のポイントです。確認作業の積み重ねに取り組んでもらえれば大成功。無事ゴールできたら時の「先生~できたっ!」、とっても嬉しそうでした。

参考動画(YouTube動画)~ライントレースとは?

YouTube NVSチャンネル (c)http://nvs-live.com

完成作品(基本)

基本の作品→https://scratch.mit.edu/projects/918445940

完成作品(応用)

基本の作品→https://scratch.mit.edu/projects/918456308

リミックス用(背景&ねずみあり、プログラムなし)

リミックス用→https://scratch.mit.edu/projects/918471502

基本の作品をつくろう

【動画で確認】

道路にそって進むしくみ

作品をアレンジしよう!